top of page
検索

千年ぶりの再会

  • 伊仙町 歴史民俗資料館
  • 2021年7月1日
  • 読了時間: 1分

 伊仙町では約千年ほどむかし、「カムィヤキ」という焼き物が焼かれていました。灰色の波線が描かれた陶器です(赤茶色のものも少しあります)。この焼き物は当時とても流行しており、海を越えて沖縄や鹿児島にも運ばれていました。


 「カムィヤキ」の生産地である伊仙町では、とにかくいたるところからカムィヤキが発見されます。かつては「田んぼに散らばっており、田植えの際その焼き物で足を切った」という話もあったそうです。


 さてさて、そのカムィヤキの窯跡は昭和58年に発見され、調査がすすめられました。さすが生産地、されど生産地というべきでしょう。案の定、尋常ではない数のカムィヤキが発見されますが、それらは売り物にならないひしゃげた製品であったり、失敗品であったりします。そして完全に形を残したものはほとんどなく、全て破片であったりします。(モノとしては悪いですが、研究対象としてはこの状態も含め重要なのです)


 これらは資料館に持ち帰られしばらく眠っていたのですが、ついに目覚めさせる時がきました。大量に持ち帰られた破片の中から、同じ個体同士を見つけ、くっつける。この作業を「接合」といいます。


 私たちにとっては終わりのないパズル、

 彼らにとっては失われていた自分を取り戻す、運命的な瞬間なのです。




 
 
 

Comments


お問合せ・ご予約
鹿児島県大島郡伊仙町伊仙2945-3

営業時間: 9:00 - 16:30

電話:  0997-86-4183

Email: rekiminkan02@t1.tokunoshima.net

Instagram_Glyph_Gradient.png
​アクセス

亀徳港から車で30分、徳之島空港から車で40分

伊仙町役場バス停から徒歩5分

© 2021by 伊仙町歴史民俗資料館

bottom of page